永代供養について初めての方へ
永代供養とは
永代供養という言葉を知らない、あるいは、聞いたことがない方はたくさんいらっしゃいます。
そんなあなたは、永代供養とはを参照ください。
永代供養の種類
-
合祀型永代供養
石塔、宝塔、観音像、等供養塔の中に骨を納める。
管理費不要 -
最初から合祀の場合と、初七日から四十九・百カ日など記念法要が終わり合祀も選択出来ます。ご逝去されてから初めてのお盆(新盆)までの方が一番多く、次は春と秋のお彼岸などの節目です。
管理費不要 -
個別型永代供養
一定期間(回忌法要・弔い上げの三十三回忌)納骨堂個別供養です。
管理費不要
永代供養のメリット・デメリット
永代供養のメリット
- お骨は家に有って、費用的に困っている
- お墓を立てると後々寄付やお付き合いなどしがらみが面倒
- 独身方身寄りの無い方
- 後継者がいなく墓地がお守り出来ない(移転)
- 手続きが面倒
- お墓が田舎に有ってお祀りが出来ない(移転)
- お墓掃除・歳を老いて凸凹な墓道
などメリットはキリがありませんが一番大切な回忌法要・お彼岸・お盆の時期には僧侶が祀ってくれ安心できる事です。
永代供養のデメリット
- 合祀の場合はお骨に合うことができない
- 他のお骨と一緒になる
永代供養墓の選び方
お任せ下さい。責任を持ってご案内します。
永代供養の詳細、その他でご不明な点がありましたら、下記のフリーダイヤルまたはメールにてご相談ください。 ※作業中の場合、折り返しは携帯電話からとなりますのでご了承下さい。
